|
揺動する国境・平和・人権
信山社
2024/11
329/A
|
| 和洋区分 | 和書 |
|---|---|
| 書名 | 揺動する国境・平和・人権 |
| 著者名 | 阿部, 浩己 (1958-) |
| 登録番号 | 0110553 |
| 請求記号 | 329/A |
| 出版者 | 信山社 |
| 出版年月日 | 2024/11 |
| 配架場所コード | 新着図書コーナー |
| 所蔵区分 | 所蔵中 |
| ページ | viii, 332p |
| サイズ | 19cm |
| ISBN1 | 9784797233100 |
| 件名 | BSH:国際法 BSH:人権 NDLSH:人権 (国際法) NDLSH:平和 阿部浩己著 |
| 別タイトル/細目 | VT:揺動する国境平和人権 |
|---|---|
| ・ | 「避難民」という言葉の意味するもの |
| ・ | [ウクライナ侵攻一年]日本社会に難民迎える力 |
| (未使用) | 人間の尊厳を重視せよ |
| (未使用) | 入管法改定という暴戻 |
| (未使用) | 反知性主義と集団的自衛権 |
| 別タイトル/細目 | 軍事化と国際人権法 |
|---|---|
| ・ | 安保関連法の成立と国際法 |
| ・ | 日本国憲法に国際法の規範的針路が示されている |
| (未使用) | 安全保障の実景 |
| (未使用) | 緊急事態の悖理と法理 |
| (未使用) | [朝鮮学校の無償化]問われるのは私たちの姿勢 |
| 別タイトル/細目 | 差別的言動の法的規制 |
|---|---|
| ・ | 国際人権法と沖縄の未来 |
| ・ | 歴史、国際法、人権保障 |
| (未使用) | 国際人権法から見た日の丸・君が代起立斉唱拒否 |
| (未使用) | 日本軍「慰安婦」問題の法的責任 |
| (未使用) | 《平和の少女像》の設置と国際法 |
| 別タイトル/細目 | 人間の尊厳重視する現代国際法の潮流映す |
|---|---|
| ・ | いま、「女性国際戦犯法廷」の最終判決をどう読むか |
| ・ | 女性国際戦犯法廷の地平 |
| (未使用) | 女性法廷から日本の植民地主義を問い直す |
| (未使用) | [イスラエルのガザ侵攻再開]集団殺害制止へ法的義務 |
| (未使用) | 国際法はロヒンギャ問題を裁けるか? |
| 別タイトル/細目 | 〈解説〉ウイリアム・シャバス(鈴木直訳)『勝者の裁きか、正義の追求か』 |
|---|---|
| ・ | 恣意的拘禁作業部会 |
| ・ | 跼蹐せぬ御仁たち |
| (未使用) | 過去の不正義と国際法 |
| (未使用) | 国際人権法学/会の課題と針路 |
| (未使用) | 追悼・本間浩先生 |
| 別タイトル/細目 | 〈書評〉東澤靖『国際刑事裁判所と人権保障』 |
|---|---|
| ・ | 〈書評〉浅田正彦『日中戦後賠償と国際法』 |
| ・ | 〈書評〉申惠丰『国際人権入門--現場から考える』 |
| (未使用) | 戦争、暴力、平和 |