|
民俗学の思考法
「いま・ここ」の日常と文化を捉える
慶應義塾大学出版会
2021/03
380/M
|
| 和洋区分 | 和書 |
|---|---|
| 書名 | 民俗学の思考法 「いま・ここ」の日常と文化を捉える |
| 著者名 | 岩本, 通弥 (1956-) 門田, 岳久 及川, 祥平 田村, 和彦 (1974-) 川松, あかり (1990-) 島村, 恭則 (1967-) 周, 星 (1959-) 法橋, 量 Veldkamp, Elmer, 1975- 山, 泰幸 (1970-) 室井, 康成 (1976-) 重信, 幸彦 (1959-) 金子, 祥之 (1985-) 加賀谷, 真梨 施, 尭 飯倉, 義之 (1975-) 松田, 睦彦 (1977-) 朴, 承賢 俵木, 悟 (1972-) 辻本, 侑生 (1992-) 鈴木, 洋平 |
| 登録番号 | 0110505 |
| 請求記号 | 380/M |
| 出版者 | 慶應義塾大学出版会 |
| 出版年月日 | 2021/03 |
| 配架場所コード | 新着図書コーナー |
| 所蔵区分 | 所蔵中 |
| ページ | 261p : 挿図, 肖像 |
| サイズ | 19cm |
| ISBN1 | 9784766427318 |
| 注記 | その他の編者: 門田岳久, 及川祥平, 田村和彦, 川松あかり 参考文献あり |
| 件名 | BSH:民俗学 NDLSH:民俗学 岩本通弥 [ほか] 編 |
| 別タイトル/細目 | TT:Thinking like a folklorist |
|---|---|
| ・ | VT:民俗学の思考法 : いまここの日常と文化を捉える |
| ・ | 生きるための民俗学へ : 日常とヴァナキュラー / 島村恭則 |
| (未使用) | 過去に縛られながら未来に向かう : 世相と歴史 / 岩本通弥 |
| (未使用) | 文化を伝え、演じ、作り出す : 芸能とパフォーマンス / 周星 |
| (未使用) | ソーシャルメディアは伝承母体になりうるか : ハナシとメディア / 法橋量 |
| 別タイトル/細目 | 暮らしのなかのブラックボックス : 科学技術とフォークロア / フェルトカンプ, エルメル |
|---|---|
| ・ | モノを使う、モノに使われる : 生活と生態 / 田村和彦 |
| ・ | 何も信じられるものがない時代の宗教性 : 信仰と実践 / 門田岳久 |
| (未使用) | なぜ文化を遺しておかなくてはならないのか : 文化遺産と制度 / 川松あかり |
| (未使用) | 災害多発時代に命と暮らしを守る : 防災・減災と復興 / 山泰幸 |
| (未使用) | 超高齢時代のまちづくり : 地域コミュニティと場づくり / 山泰幸 |
| 別タイトル/細目 | 変わりゆく家族のかたち : 親族とつながり / 岩本通弥 |
|---|---|
| ・ | グローバリゼーションとモビリティ : 移動と越境 / 島村恭則 |
| ・ | 着て、食べて、住まい続ける : 生活と衣食住 / 及川祥平 |
| (未使用) | 新しい生き方と死に方 : 人生と儀礼 / 及川祥平 |
| (未使用) | 民俗 / 室井康成 |
| (未使用) | 文化の伝達 / 重信幸彦 |
| 別タイトル/細目 | 中央と周辺 / 島村恭則 |
|---|---|
| ・ | 日常 / 岩本通弥 |
| ・ | 伝統とイデオロギー / 重信幸彦 |
| (未使用) | ヴァナキュラー / 島村恭則 |
| (未使用) | 都市 / 岩本通弥 |
| (未使用) | 世相 / 室井康成 |
| 別タイトル/細目 | 民俗学の人間モデル / 門田岳久 |
|---|---|
| ・ | 自治と互助 / 金子祥之 |
| ・ | ノスタルジーと郷土 / 法橋量 |
| (未使用) | 近代化 / 田村和彦 |
| (未使用) | ジェンダー / 加賀谷真梨 |
| (未使用) | 文化人類学と民俗学 / 島村恭則 |
| 別タイトル/細目 | 教育 / 施尭 |
|---|---|
| ・ | フォークロリズム / 法橋量 |
| ・ | ネット社会の民俗 / 飯倉義之 |
| (未使用) | 美 / 施尭 |
| (未使用) | ライフコース / 及川祥平 |
| (未使用) | 語り / 川松あかり |
| 別タイトル/細目 | 記憶 / 及川祥平 |
|---|---|
| ・ | 自然 / 松田睦彦 |
| ・ | 宗教的なるもの / 及川祥平 |
| (未使用) | ケア / 加賀谷真梨 |
| (未使用) | 地域 / 朴承賢 |
| (未使用) | 公共民俗学 / 金子祥之 |
| 別タイトル/細目 | 世界の民俗学 / 田村和彦 |
|---|---|
| ・ | フェス・イベントと祭り・行事 / 俵木悟 |
| ・ | 文化政策 / 俵木悟 |
| (未使用) | フィールドワーク / 門田岳久 |
| (未使用) | エスノグラフィー / 門田岳久 |
| (未使用) | 働く / 加賀谷真梨 |
| 別タイトル/細目 | 差別 / 辻本侑生 |
|---|---|
| ・ | 地域差/地域性 / 鈴木洋平 |
| ・ | サブカルチャーと民俗学 / 飯倉義之 |
| (未使用) | 複数の民俗学 / 門田岳久 |